安全への取り組み
CSR / Safety Initiatives
CSR / Safety Initiatives
CSR
私たちは、常に運輸事業の最大のテーマである安全性を追求し、
「事故ゼロ」を目指し、さまざまな取り組みを行っています。
当社では、運輸安全マネジメントの基本方針に則り、安全目標を定め、運輸安全マネジメント実施計画を定めています。
1.全従業員に対して、輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させ、その実現のため経営トップが主導的な役割を果たし、全従業員が一丸となって取組み、絶えず安全性の向上を図る。
2.輸送の安全に関する取り組み状況等の情報について、積極的に公表する。
毎年2回、信濃運輸グループ会社の全ドライバーを集めて、外部講師による安全運転講習会を開催しています。
毎年1回、無事故ドライバーに対して表彰を行っています。
毎月1回、グループの配車担当者が集まり、事故防止のための対策および事故に対する原因の追究と再発防止を話し合っています。併せて配車担当者による実務の勉強会を実施しています。
グループ交通事故防止対策委員会において、事故・ミス・クレームのゼロ運動を実施しています。
登りおよび車両ステッカーを配布し、全社員が事故・ミス・クレームゼロの意識をもち、ゼロ運動に取り組んでいます。
全車両にドライブレコーダーを設置し、事故防止および安全運転の指導に活用しています。
本社営業所に最新式のアルコール検知器を導入し、出発前・帰着後点呼の完全実施を行うなど、飲酒運転の撲滅に全社を挙げて取り組んでいます。
安全衛生意識向上のため、5S運動を継続的に実施しています。
また、年1回(冷凍、深夜作業員は年2回)の健康診断を完全実施しております。
年4回、内部監査員による監査を実施し、運行管理、車両管理、安全衛生、防災、コンプライアンス、個人情報、業務改善、5Sなどの項目について適合性を監査しています。